動けぇぇぇっ!!
おはようございます。
戦闘行動を開始します。
ということで前回までメタルギアメタルギアと騒いでいたのに引き摺られ、今回は同じく小島監督作品のANUBIS Z.O.Eから主役機のジェフティを紹介させて頂きたいと思います。
ご存知です?Z.O.E。ゾーン・オブ・エンダーズ。
大昔、プレイステーション2が最新機種だった頃に新規IPとして立ち上がったんですけど私の愛するメタルギアソリッド2の体験版が付属するということで迷うことなく購入。
その続編がANUBIS Z.O.E。
上手くやってたらガンダムとは行かないまでもロボット系のコンテンツとしてそこそこに育成されてた気もする…けどそこはコンテンツキラーとして定評のあるコナミ。
小島監督との関係も含めてもう続編は無理だろうなぁ。
ゲーム自体は凄まじいまでの浮遊感と爽快感、ロボット好きのツボを押さえまくったシナリオなど今でも根強いファンが。
私も小島監督・ロボットアニメファン双方のファンとしてガッツリ型に嵌められてます。
基本的にロボット好きのハートはオープニングムービーで鷲掴みにされますよ。
動けぇぇーっに始まり止まれぇぇーっで終わるベタなシナリオ。
主題歌、Beyond the bound に代表される良質でスピード感・浮遊感のある音楽の数々。
いやぁ、たまらんですよ。
前置き長くなりました。
はいだらーーー!!
ジェフティ。ANUBISバージョンカラー。
メタリックブルーとゴールドが素敵。
あの装甲の割れ目?を光が走るエフェクトはフィギュアで表現するのは無理なのかなー
箱ショット。
こちらは箱裏。
ご尊顔。
全身。
よこ。
後ろ姿。
ランディングギアが差し替えパーツで付きますので自立も可能。
ランディングギア。
多分スタンド使って浮遊感のあるディスプレイをする方が殆どだと思いますのでほぼ使われていないのでは無いかと…
他にもコレ使わんなあ…という付属品で斬撃エフェクトなども付いてます。
写真はオミットしちゃった。
リングレーダーはこんな感じで付属。
ゲームのギミックをこの再現しようと考える発想が凄い。
飛行形態。
YouTubeの動画コメントで外人が cockpit is actually cockpitとかコメントしてて笑いました。
確かに。
手の差し替えパーツで6mmのダボ穴に接続可能なパーツがありますので、劇中の「掴み」を再現出来ます。
穴のサイズが合うものなら何でもマッチ。
うおおおおおおお!とンドゥールになかなか懐かないクソ犬をぶん投げるシーンの再現も可能。
そう言えばカラーリングがスタプラっぽい。
うおおおおおおおりゃあ!
このANUBISバージョンには特典としてホーミングミサイルが付属。
ホーミングミサイルの使用を推奨。
リングレーダーに装着して劇中のイメージを再現出来ます。
お願い…必ず…必ずアーマーンを止めて…はいだらーー!!
止まれぇぇぇっ!!
撃 SHOT
斬 BLADE
掴 GRAB
揮 BLANDISH
HIGH SPEED ROBOT ACTION
未確認浮遊快感
僕らは、やっと宇宙で自由になれる。
MGガンダムと大きさ比較。
スタンドがあるので嵩張り具合はどっこいというところでしょうか。
ANUBISのオービタルフレーム、いろいろと種類が出てましてベクターキャノンとかも欲しいんですが、置き場所がなかなかねぇ…
ということで、それではまた。
はいだらーー!
リボルテックヤマグチ No.111 ジェフティ ANUBIS登場版
リボルテックヤマグチ No.120 ジェフティ&ベクターキャノン
リボルテックヤマグチ No.113 アヌビス ANUBIS
ZONE OF THE ENDERS HD EDITION PREMIUM PACKAGE (限定版)【数量限定特典】「メタルギア ライジング リベンジェンス」体験版/プレミアム映像 DLコード同梱